みちのく震録伝とは

Project

HOMEみちのく震録伝とは

みちのく震録伝とは

    • 東北大学災害科学国際研究所では、産官学の機関と連携して、東日本大震災に関するあらゆる記憶、記録、事例、知見を収集し、国内外や未来に共有する東日本大震災アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝(しんろくでん)」を2011年9月に本格始動しました。本プロジェクトは、今回の震災の被災地を中心にして、歴史的な災害から東日本大震災まで、様々な視点から集められた記憶、記録、事例、知見をもとに、分野横断的な研究を展開し、東日本大震災の実態の解明や復興に資する知見の提供を進めていきます。これらの取組みは、低頻度巨大災害の対策・管理の学問を進展し、今後発生が懸念される東海・東南海・南海地震への対策に活用します。プロジェクト期間は10年を目処とし、逐次、被災地の復興を記録、集められた情報を公開していきます。

みちのく震録伝の由来

みちのく
: 宮城県、福島県、岩手県を中心に東北地方全域を示す
: 東日本大震災
: 災害の記憶、記録、事例、知見を記録するという意味
: 災害の伝承、国内外へ伝達するという意味

本アーカイブプロジェクトの特徴

  • 学術的な観点からあらゆる記憶、記録、事例、知見を収集するとともに、あらゆる可能性を否定せずに幅広く情報を収集し、アーカイブすること。
  • 東日本大震災をはじめとする災害記録をアーカイブするとともに、東北地方の過去・未来の災害についてもアーカイブすること。
  • 本システムを活用して地震・津波災害の防災・減災の研究の進展に貢献し、そこで得られた知見を、即座に防災・減災対策に活用するかたちで情報発信すること。
  • アーカイブと利用者間の対話の中から、継続的に成長するシステムであること。
  • 災害発生以降の被災地の復旧・復興過程の現況を(時間的な観点)東北地方の沿岸部から内陸部まで空間的に記録し(空間的な観点)、準リアルタイムに発信すること。
  • 他機関の様々な震災アーカイブや社会サービスと横断的に連携すること。
  • 災害アーカイブのグローバル・スタンダードを目指すこと。
  • 大学、研究所、行政、企業等の防災・減災システムと連携し、対策・対応を支援すること。
  • 様々な環境に応じた防災教育に関する情報を提供できること。
  • アーカイブシステムの構築に伴い、東北地方を中心に雇用を創出すること。

東北大学による東日本大震災アーカイブシステム

東北大学による東日本大震災アーカイブシステムは、

災害の記憶、記録、事例、知見を記録する「基盤システム」
アーカイブ基盤の行動利用および復興・防災・減災コミュニティ形成の「SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)」
公開API(アプリケーションインタフェース)を介して「アーカイブ基盤を社会展開するシステム群」
派生的に検索および横断的な連携をするための「外部連携」
シミュレーションや分析、解析等の支援を行う「研究支援」

の5つから成ります。
アーカイブする内容は、東日本大震災の記憶と記録、事例、知見、東北地方の過去の災害記録、研究者による分析結果、社会基盤データ等を予定しています。

みちのく震録伝公式ロゴ


※このロゴは,博報堂様のご協力により作成されました。

みちのく震録伝バナー





【バナー利用に関する注意事項】
本サイトへのリンクは原則として自由です。
リンク先は、https://shinrokuden.irides.tohoku.ac.jp/でお願い致します。

  • 動画でふりかえる3.11
  • 3.11からの学びデータベース
  • 震災教訓文献データベース
  • 津波痕跡データベース
  • 日本災害DIGITALアーカイブ
  • ひなぎく|国立国会図書館東日本大震災アーカイブ
  • いわて震災津波アーカイブ